やっちまいました・・・・・・・・・・
まぁ、もともと技術レベルほぼゼロの私です。見よう見まねでやってます。
このところ遊んでいるAZ-11。なんか、ファイナル部分のタンタルコンデンサーというのが電圧に耐えきれず、自爆して回りの回路や部品を巻き添えにする、というのです。古くからのAZ-11ユーザーは、当たり前トピックでしょうけど、知らなんだ。
その対策として、より高圧のタンタルコンデンサーに交換しておく。そりゃ、やっておこなければ大事なAZ-11が壊れてはイヤです。
ネット情報では、16Vのタンタルを25Vのものに変えたとか。パーツを探しましたが、20Vのものしか手に入れられませんでした。外部電源はまあ間違えて高くても15V程度でしょう、20Vで大丈夫と判断。

この青いのを取り外します。

左が取り外したもの。右の青豆ちゃんに替わってもらいます。一回り大きい。
こんな簡単な作業はないな~ 余裕だな~ こういう気持ちがミスを呼ぶ。
組み上げて、電源オン。受信OK、念のためパワー計につないで送信オン!
あれれ? ん? パワーが出ません。
バッテリーがおかしいのか?? 他のバッテリーでテスト。ダメ。
ケーブル? 異常なし。 何か臭う~~~~
再び開腹。

やっちゃっています。こうなるのがイヤで取り替えたのに、やっちゃてます。
こういう時は、この日は諦めて寝ます。
なぜだろう? 半田不良? ショートさせたのかな?
幸いにして、アツデンさんがAZ-11の回路図を公開していただいています。このパーツはどこだい?

ありました。赤マークのところです。ん?ん? 極性???
そうです、極性があるのを知らずに付けてしまったのです。あっちゃー
これは、ショートさせた状態になってしまった、ということでしょう。
ということで、これから長い道のりになりそうな修理が始まります。
もう、誰かに修理依頼しようかと思ったのですが、これも勉強になるかなと頑張ってみます。
ということで以下続く・・・・
コメント