仕事場のアンテナをCR8900に交換した

10mFM

仕事場でも無線機があるという、ワンオペならではでして。IC-705にTM-D710をデスクに置いています。あ、デジ簡ハンディも。
大好きな10mFM重視なのですが、アンテナは数年前に西ハムで買ったVダイポール。平屋のこの部分ですから、地上高は低いです。

テッペンにはアローライン。2m用ですが、もともとはデジコミ用として設置したものです。(ワイヤーは3.5MHz~のEFHWアンテナ)
アンテナはフルサイズが持論ですが、ふと倉庫に古いCR8900が眠っているのに気が付きました。ダイヤモンドアンテナ製で、29MHz、51MHz、144MHz、430MHzの4バンドアンテナです。モービルでもこのアンテナを使っています。もう何本目??

これをテッペンにあげれば、4バンドいけるやん、ということで、基台、ラジアル等の準備をしていましたが、腰が重くてずっとほったらかしていました。
季節も良くなり、今しかないかと。(それでも屋根のトタンは熱かった)

上げたCR8900は、上部のコイル部分が少し曲がってて格好悪いのですが、ラジアルの長さを調整、SWR1.2位まで落ちまして、良しとしました。
今までは、水平偏波でしたが、しばらくは垂直偏波で遊びたいと思います。
そういえば、2年前の近距離Eスポの時は、Vダイポールが活躍しました。今度はどうでしょう。

垂直にするとノイズが増えるってのが定理みたいですが、アンテナを高くしたので、室内の電子機器のノイズの影響は減った気がします。ところが、近くの電柱からと思われるノイズをムチャ受けるようになりました。

こいつがすぐ近くにあるんですよねぇ。
いろいろググってみると、電力会社に言って改善してもらった、という話が。
近くチャレンジしてみたいと思います。

あと、隣室のシーリングライトのノイズも凄い。ノイズフィルターを組み込んでみますかねぇ。

追記。 その後の話。
モービルアンテナでも、なかなか使えるなぁ~と自己満足していたが、雨が降ったら共振周波数が下がった。ある程度は想定していたものの、29.250MHzにDIPしてたのが何と28.650MHz付近に。29MHzで使うのはちょいきつい。
そういえば、同じようにモービルアンテナを使っていた福岡のOMさんが、使っている(送信している)うちに、熱で乾くのか、SWRが元に戻るという話をしていたのを思い出した。
よしよし、乾かしてやれ!と連続送信。
ところがいきなりSWRがバンザイ!
ちなみに、144と430は問題無いので、接触不良か?コイルが焼けた?のだと思う。
そういえば、車庫に古いダイヤモンドの29.144.430モービルアンテナがあったハズ。それと交換するか~。(CR1027という型番)
探してみると、CR1027もあったが、CR8900も出てきた!

取り替え、取り替え、と故障しているCR8900をはずす。

上部コイルのふくらんだ先が破けている。ここがショートでもしたのだろうか?
熱収縮チューブをはずしてみた。どうやら一度折れたものを修復したもののようだ。内部もボロボロに近く、ちょっと修理は無理かなぁ。

ということで、倉庫から出てきた新CR8900を取り付ける。(と言っても中古だが)

見た目も少し良くなりました。

SWRは29.06辺りが最も低い。29.30で1.8程度。2以下なので充分ちゃあ充分ですね。
気が向いたら、ラジアルをもう少しカットして、調整したいと思います。

ゴールデンウィーク最終日の今日は国内が良く開けています。
このアンテナでも充分楽しめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました